PR

2月23日は天皇誕生日!一般参賀の流れや注意点を詳しく解説 🎌✨

生活

はじめに

2月23日は天皇誕生日です。この日は日本の祝日として、全国的にお祝いムードとなりますが、中でも特別なイベントが**皇居で行われる「一般参賀」**です。これは、国民が直接天皇陛下にお祝いの気持ちをお伝えできる貴重な機会であり、毎年多くの方が訪れます。

とはいえ、「一般参賀ってどうやって参加するの?」「当日はどんな流れなの?」と疑問に思う方も多いはず。そこで、一般参賀の詳細や参加時のポイントを分かりやすくまとめました! 参加を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。


天皇誕生日 一般参賀の概要

📅 開催日

毎年2月23日(天皇誕生日)

📍 場所

皇居(東京都千代田区)

🚪 参入門・退出門

  • 参入門(午前の参賀):皇居正門(二重橋)
  • 参入門(午後の参賀):坂下門
  • 退出門:坂下門、桔梗門、大手門、平川門、北桔橋門

⏰ お出まし予定時刻

午前の一般参賀では、天皇皇后両陛下がお出ましになり、国民の祝意に応えられます。

回数時刻(予定)
第1回午前10時20分頃
第2回午前11時頃
第3回午前11時40分頃

午後の参賀では、お出ましはなく、皇居内の記帳所で記帳を行います。


⛩ 一般参賀の流れと当日のポイント

🌟 ① 事前準備

  • 服装は自由ですが、あまりラフすぎない服装が好ましいです。歩きやすい靴がおすすめ!
  • 手荷物検査があるため、大きな荷物は避けるとスムーズ。
  • 交通機関を利用しましょう(周辺に駐車場はありません)。

🚶‍♂️ ② 入場(参入門へ)

  • 午前の参賀は皇居正門(二重橋)から入場。
  • 手荷物検査を受けて、警備員の指示に従いながら皇居内へ進みます。

👑 ③ 天皇皇后両陛下のお出まし(午前のみ)

  • 長和殿のベランダに天皇皇后両陛下が登場。
  • 参賀者は日の丸の小旗を振りながら、お祝いの気持ちをお伝えします。
  • お出ましは3回あり、最初の回が一番混みやすい傾向にあります。

📝 ④ 記帳(午後の参賀)

  • 午後の参賀では、記帳所で天皇陛下へのお祝いのメッセージを記入できます。
  • 静かな雰囲気で粛々と行われるため、落ち着いて記帳しましょう。

🚪 ⑤ 退出(退出門へ)

  • 退出は、坂下門、桔梗門、大手門、平川門、北桔橋門から。
  • 混雑を避けるため、誘導に従ってスムーズに移動を。

⚠️ 参加時の注意点

🎒 1. 手荷物について

入場時に手荷物検査があるため、大きなカバンや不要な荷物は持たない方がスムーズです。特に、以下のものは持ち込みが禁止されているので注意しましょう。

🚫 持ち込み禁止物

  • 危険物(刃物・火薬類など)
  • ドローン、三脚、自撮り棒
  • 大きな旗やプラカード(小さな日の丸の旗はOK)

👞 2. 服装と靴

  • 服装は自由ですが、カジュアルすぎない方が良いでしょう。
  • 長時間立ちっぱなしになるので、歩きやすい靴がおすすめ!
  • 天気に応じて防寒・雨具の準備も忘れずに。

🕙 3. 混雑対策と時間厳守

  • お出ましごとに人が入れ替わるため、1回目は特に混雑しやすい。 少し遅めの時間を狙うと比較的スムーズかも。
  • 午前の参賀は11:20に閉門、午後の参賀(記帳)は15:30に閉門。遅れないようにしましょう!

🚆 4. 交通アクセス

  • 車の駐車場はないため、公共交通機関を利用しましょう!
  • 最寄り駅は以下の通り。

🚉 皇居周辺の最寄り駅

  • 東京メトロ千代田線・二重橋前駅(徒歩5分)
  • JR東京駅(丸の内中央口)(徒歩10分)
  • 東京メトロ有楽町線・桜田門駅(徒歩10分)

🌸 まとめ:一般参賀は貴重な体験!

天皇誕生日の一般参賀は、天皇陛下に直接お祝いの気持ちをお伝えできる貴重な機会です。格式ばった行事というよりも、国民が気軽に参加できるイベントでもあります。事前にルールをしっかり確認し、当日はマナーを守って参加しましょう!

参加される方は、ぜひ素敵な一日をお過ごしください!🎌✨